ITエンジニアの成長ブログ

ITエンジニアとして行う勉強の発信&日々の生活で体験した楽しいことをゆるく発信

Windows 11 HomeをWindows 11 Proへアップグレードする

はじめに

タイトルの通り、Windows 11 HomeをWindows 11 Proへアップグレードしてみたいと思います。

アップグレードする理由は、Hyper-Vを使用してみたかったからです。

この機能は基本的には、Windows 11 Proエディションでないと使用できないみたいなのでアップグレードしてみようと思いました。

「基本的には」と言っているのは、実はWindows 11 Homeでも色々とやればHyper-Vを使用することができるみたいです。検索したら、その方法がたくさん出てきました。しかし、今回はアップグレード作業がどんなものなのかなと気になったのもあるし、ちゃんとした環境でHyper-Vを使用したかったということでもあります。

一応、Windows 11 HomeとWindows 11 Proの比較表を表示している公式サイトのリンクを以下に添付します。これみると、BitLocker ドライブ暗号化しか差分がないですが、他にも色々とあります(おそらく通常使用する分には関係ない機能なので、紹介していないと思われる)。
Windows 11 のバージョンを比較する: Home および Pro と. Windows 10 | Microsoft

以下から実際にアップグレード手順を紹介していきますが、作業した環境はWindows 11 HomeのSurface Laptop 3です。

アップグレード手順

では、実際に画面キャプチャも織り交ぜながら作業を実施してみます。

まずは、アップグレード手順について知りたいので「Windows 11 Home アップグレード」と検索してみたら、以下のような公式のサイトが見つかりました。このサイトの通り実施すれば問題なさそうです。
Windows Home から Windows Pro へのアップグレード - Microsoft サポート

アップグレード説明サイト1

上記サイトの「[ライセンス認証]設定を開く」ボタンを押下すると自分のPCの設定画面が以下のように開きました。たしかに、Windows Homeになっていますね。

ライセンス認証設定画面

先ほどの公式サイトを少し下にスクロールすると、以下のような画面になります。Windows 11 Proのプロダクトキーを持っている場合と、持っていない場合で手順が異なるようです。

アップグレード説明サイト2

今回は、プロダクトキーは持っていないので、上記キャプチャの下の手順で進めていきたいと思います。

以下のライセンス認証設定画面にて、「Windows のエディションをアップグレード」-「Microsoftアプリでのアップグレード」の「Microsoft Storeを開く」を押下します。

ライセンス認証設定画面2

Microsoft Storeアプリが立ち上がり、以下のような画面になりました。¥13,824のようです。「¥13,824で入手」がリンクになっていますので、押下してみます。

Microsoft Storeアプリ

すると、以下のようなWindowsセキュリティポップアップが表示されました。私の場合は、ここで顔認証がありました。OKを押下します。

Windowsセキュリティポップアップ

以下のようなクレジットカード選択画面が表示されました。問題なさそうですので、「購入」を押下します。

クレジットカード選択画面

ポップアップが閉じて、元のWindows Storeアプリに戻りました。なにやら、先ほど金額が記載されていたリンクが「インストール」に代わっています。「インストール」を押下してみます。

Microsoft Storeアプリ2

以下のポップアップが出てきました。そのまま、「はい、アップグレードを開始します」を押下します。

アップグレード確認画面

以下のようなアップグレード準備画面が表示されました。しばらく待ちます。すると、勝手に再起動が始まりました。3~5分くらいでPCが立ち上がりました。

アップグレード準備画面

ログインすると、以下のようなメッセージが!ライセンス認証設定画面に遷移してみます。
(このメッセージをクリックすると、設定画面に飛べました)

アップグレード完了ポップアップ

すると、「Windows 11 Pro」という表示がされています。上手くいきました。

ライセンス認証設定画面3

おわりに

いかがでしたでしょうか。私自身初めて、エディションのアップグレードを体験したのですがとても簡単に出来ました。こんな感じで簡単そうだけど、やったことないことをやってみると、なんだこんなもんか、やっぱり簡単じゃないかとは思いますが、いい経験になるかなと思います。

今回はこの辺で失礼いたします。最後までお読みいただきありがとうございました。